問い合わせアクセス
概要授業教員・研究室生活・環境美術科×社会大学院お知らせ同窓会

     
 

授業

カリキュラム
美術科の授業
卒業研究・卒展

 
     
_ 授業内容  (学生による授業紹介〜平成29年度以前の紹介です)


※授業名は2018年度までのものです。( )には新授業名を表記しました。
【美術教育】
 図画工作科教育法研究/2年次前期
この授業では、『子どものための美術教育』というテキストを使用します。児童画を通して表現の発達段階をみたり、図画工作における造形教育の方法や鑑賞教育の方法を理解したりと、子どもたちに図画工作の方法を教えるときに役立つ内容が盛りだくさんです。自分の子どものころを振り返りながら、小学校での図画工作の指導法を学ぶことができるのです。図工というものを、どのように教えたらよいのか、実際に体験しながら学ぶことができます。同時に、家庭でのART教育の知識も身につけることができますよ!自分がお父さんやお母さんになったときに役に立ちます。 (小松澤望・樫村敦子/4年/2011)

 図画工作科内容研究(図画工作科内容論)/準備中

 美術科教育法研究/1年次前期
なぜ小・中・高の美術科教育に関する教科の名称が違うのか。学校・社会・家庭での教育は、それぞれどんな特徴をもち、違いがあるのか。このようなことに疑問を懐いたことはありませんか。私にはありましたが、深く考える機会も少なく、分からないままでした。美術科教育法研究の授業では、そのようなことを含めて様々なことを知ったり、自分の関心を広げたりすることができます。金子先生による講義や安西先生(写真)による実地指導などにより、美術教育に対する新しい発見、納得、楽しさ、面白さを味わい、学べる授業です。(庄司愛望/1年/2011)

 美術科内容研/準備中
 美術科内容研究/準備中
 美術科教科論/準備中
 美術科教育特別演習(研究室紹介ページ/美術科教育ゼミA・Bへ)


【デッサン】
 デッサン基礎/1年次前期
この授業では、モチーフとなる静物などをデッサンしますが、クロッキー帳にコンテでカラフルな人物を描いたりもします。モチーフを正確にとらえ描写するということは、美術を学習する上でどの領域にも欠かせないものです。デッサンは何度も繰り返すことで上達するものですが、一人ではなかなか進歩しません。先生に見てもらったり、他の学生たちの作品を参考にすることで、多くのことが体験できます。それら全てが自分の力になって返ってくる授業です。(志賀郁子/1年/2011)


 デッサンの基礎T/1年次前期

この授業は石膏デッサンを行う授業です。デッサンとは自分の中にあるイメージを明確に作品として作り上げる過程を考えることですが、ここでは石膏像という立体を紙に描き出す作業として学びます。様々な石膏像を見つめたり、時には屋外の自然光のもとで描いたりして、美術の基本的な能力を養い、各領域の授業に活かしていけます。 何度も描き重ね見つめ直し、試行錯誤することで、完成したときには達成感が味わえることができます。 (小俣裕美/3年/2010)


 デッサンの基礎U(準備中)


【絵画】
 絵画基礎(絵画T)/準備中

 絵画T(絵画U)/2年次前期

この授業ではコンテを用いた人物クロッキー、組モチーフによる静物デッサン・油彩画の制作を主に行います。人物クロッキーは絵画基礎・絵画T・絵画Uを通して行われ、制作における基礎としての段階的な技術の習得を試みます。静物モチーフを使ったデッサンでは、色画用紙とコンテを用いて今までにないような色の組み合わせなどを発見しながら、作品にするまでのイメージを固めることができます。授業を通して様々な画材に慣れ、自身の制作に繋げられるのが大きな魅力です。(増井彰子/3年/2011)


 絵画U(絵画V)/準備中
 絵画表現演習(研究室紹介ページ/絵画ゼミへ)
 彩画特別演習/準備中


【彫刻】
 彫刻基礎(彫刻T)/準備中

 彫刻T(彫刻U)/2年次前期

模刻ということで、最初は粘土を用い形作っていきます。粘土だから形を取りやすいかと思うとそうでもなく、逆に扱いは難しいものでした。「石膏像の内側を捉えながら作っていく。」この授業で教わったことです。どのような構造で彫刻ができているのか考えるよい機会になりました。最後は石膏取りで、肉体的にも精神的にも大変な作業が続きましたが、とても為になる授業で楽しめました。 (佐藤和泉/2年/2010)


 彫刻U(彫刻V)/準備中
 彫刻表現演習(研究室紹介ページ/彫刻ゼミへ)

 塑造特別演習/2年次前期

この授業では、実際に裸婦のモデルさんを囲んで制作していきます。まずはデッサンをもとに心棒作りをして、粘土をこね、土付けをしていきます。初めて行う作業ばかりで大変ですが、貴重な経験になり、得るものが多い授業です。先生の指導で、「見えない骨(心棒)や量の大きさを観る」ことを意識して制作していくうちに、自分の成長を強く感じました。完成した時には大きな達成感を味わうことが出来ると思います。(中村和華子/2年/2011)



【工芸】
 工芸基礎(工芸T)/準備中

 工芸T(工芸U)/集中授業

木にも私達と同じように命が宿っています。彫刻刀や鋸、ノミを通して伝わる木の感触はその一瞬一瞬で違うものです。工芸Tでは一枚の桧の板から「うつわ」を作ります。モチーフは植物、つまり木や私達と同じ命です。命と向き合って命のうつわを作る、とても素敵なことではありませんか?自分の手で造り上げた新たな命を触って実感出来るというのが、この授業最大の魅力です。(星山茉莉加/2年/2011)


 工芸U(工芸V)/準備中
 工芸表現演習(研究室紹介ページ/工芸ゼミへ)

【デザイン】
 デザイン基礎(デザインT)/準備中

 デザインT(デザインU)/2年次後期

モリス、アールヌーヴォー、バウハウスなど一度は聞いたことのある人物や様式を、デザインの歴史と共に学びます。始めは映像を見たり模写をすることで絵の構成や技法を学び、最終的にはその様式を踏まえた作品を作ります。作品に自分の感性を活かせるのはデザインの魅力です。制作には水彩絵の具や色鉛筆、CGなどを使うので、様々な画材の基礎知識や技術も身につきます。私は今までやったことのなかった描き方や技法に挑戦する楽しさを知りました。(前川彩稀恵/3年/2011)


 
 デザインU(デザインV)/3年次前期

幼い頃、誰もが1度は絵本の世界に浸った経験があるでしょう。別名「絵本制作演習」と呼ばれるこの授業では、絵本について基礎から学び、作る側の視点から絵本を見つめ直します。製本技術の習得に始まり、絵本の特性や表現方法についての学習、物語づくりのための課題制作を経て、最終的に絵・文・製本のすべてを自分で手掛けた1冊の絵本を作り上げます。この授業がきっかけとなり、私は現在絵本をテーマとした卒業制作に取り組んでいます。 (太田菜々子/4年/2010)


 デザイン表現演習(研究室紹介ページ/デザインゼミへ)


【美術理論・美術史】
※2019年度カリキュラムから日本美術史と西洋美術史の領域を統合して「美術史」という授業に変更になりました。
 日本美術史T/2年次前期

この授業では、縄文から平安までの日本の美術の歴史をその時代背景を追いながら学習します。当時の人がどのような思想をもち、寺や仏像、絵画などのものを作っていたのかを細かく、丁寧な解説から現代に生きる私たちに伝えてくれます。日本の美術の歴史を知ることによって、現代にどのように活きているのか、また生かしていくのか考えることができます。また、国際化が進む現代で、日本の古美術が外国からどのような影響を受けたか、外国へ影響を与えていったかの相互性を学べる授業です。(河野令佳/2年/2011)


 日本美術U(準備中)
 西洋美術史T(準備中)
 
 西洋美術史U/2年次後期

この授業では西洋美術の歴史、特にイタリアの芸術家を中心に学びます。毎回1人〜数人の芸術家を取り上げ、スライドを用いて作品を鑑賞します。誰でも一度は目にしたことがある有名な作品はもちろん、少々マイナーな作品まで見ることで、同時に芸術家たちの生涯を追うこともできます。創作活動以外のかたちで西洋美術にふれることのできる授業です。(根本有華/3年/2011)


 造形美学(準備中)
 日本美術実地研究(準備中)
 日本美術史特別演習(研究室紹介ページ/日本美術史ゼミへ)
 西洋美術史特別演習(研究室紹介ページ/西洋美術史ゼミへ)

【教員を目指すための授業】
 造形ワークショップ実習/2年次前期

茨城県近代美術館で行っている「子どものためのオープンワークショップ夏」に参加させていただきました。自分達でプログラムを作り、準備をし、4日間子どもたちと共に活動したことで、多くのことを発見し、感じ、考えることが出来ました。豊かな発想を持ち、自分で作る楽しさを実感できる造形活動を目指し、その実践のためには何が必要なのかということにしっかりと向き合うことが出来た今回の活動は、私の中で大きな経験となりました。(鬼澤玲奈/2年/2012)



このページのTOPへ

Copyright(c)2012 Department of Fine Arts Education