■トップページへ

 ■美術選修
 ■授業紹介
 ■教員紹介
 ■大学院
 ■卒業研究
 ■学生の声
 ■活動報告

 ■同窓会
 ■お知らせ
 ■リンク

●美術選修の教員の紹介/情報文化課程に関わる教員

教員の名前をクリックすると、各教員のプロフィールを見ることができます。さらに、が表示されている教員には、教員個人のホームページが開設されています。

氏名:寺本 輝正(TERAMOTO Terumasa)
所属・職名:美術教育教室 教授
最終学歴:東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了(1979年3月)
学位:芸術学修士(東京芸術大学 1979年)
専門分野:木材工芸
主な研究テーマ:木材工芸および漆工芸における技法の研究と制作
所属学会:大学美術教育学会、世界漆文化会議評議員、日本文化財漆協会、茨城工芸会
 主な作品・展覧会等
・《蘇芳染拭漆欅卓・飛鳥》(茨城県美術展覧会 1979、奨励賞受賞)
・《インテリアスペース・おはぐろとんぼ》(第3回北関東美術展 1980)
・《プレート》('83朝日現代クラフト展 1983)
・《プレート・木の波》('85日本クラフト展 1985)
・《寄木プレート・結城III》(第1回京都クラフトコンペインターナショナル 1986)
・《栃拭漆文机・東雲》(第30回記念茨城工芸美術展 1989、茨城工芸会賞受賞)
・《樺桜拭漆手筥・海王》(第25回茨城美術展覧会 1989、板谷波山賞受賞)
・《樹相 あ・い・あ・い》(第32回水戸市芸術祭美術展 1999)
担当科目
 美術の表現(教養)、ベーシックデザインI、デザイン素材研究I・II(木工I・II)、生活用品デザイン演習I・II(木工III・木工特別演習I)、プロジェクト木の仕事
 (以下大学院)木工研究、木工演習、工芸・デザイン研究、美術文化総合研究

このページのトップへ               


氏名:金子 一夫(KANEKO Kazuo)
所属・職名:美術教育教室 教授
最終学歴:東京芸術大学大学院美術研究科美術教育学専攻修了(1975年3月)
学位:博士(美術)(東京芸術大学 1993年) 
専門分野:美術教育学
主な研究テーマ:近代日本美術教育史、美術科教育内容論、美術鑑賞教育方法論
所属学会:美術科教育学会(理事・編集委員)、明治美術学会(理事)、美術史学会、大学美術教育学会、美学会、教育史学会、日本教育史研究会

主な著書・論文等
・『近代日本美術教育の研究 明治時代』(中央公論美術出版 1992、単著 総頁794頁)
・『総合教科「芸術」の教科課程と教授法の研究』(多賀出版 1996、分担執筆 pp.131- 149)
・『学問のアルケオロジー』(東京大学 1996、分担執筆 pp.166-191)
・『美術科教育の方法論と歴史』(中央公論美術出版 1998、単著 総頁240頁)
・『近代日本美術教育の研究 明治・大正時代』(中央公論美術出版 1999、単著 総頁510頁)
・『語る現在、語られる過去 日本の美術史学100年』(平凡社 1999、分担執筆 pp.71- 80)
・『美術のゆくえ、美術史の現在』(平凡社 1999、分担執筆 pp.52-65)
担当科目
 美術科教育法、図画工作科教育法研究、(以下大学院)美術教育研究、美術教育演習
○茨城大学教育学部附属中学校校長

このページのトップへ               


氏名:小泉 晋弥(KOIZUMI Shinya)
所属・職名:情報教育課程 教授・大学院美術教育(日本美術史・美術館教育研究室)/五浦美術文化研究所所長
最終学歴:東京芸術大学大学院美術研究科修了(1979年3月)
学位:芸術学修士(東京芸術大学 1979年) 
専門分野:日本近現代美術史、博物館学
主な研究テーマ:日本近代彫刻史、昭和の美術、美術館教育
所属学会:美術史学会、大学美術教育学会
主な著書・論文等
・「戦争と美術ノート」(戦争の刻印と鎮魂戦後美術の原像展図録, いわき市立美術館 1988)
・「煙と霧、若林奮の版画と彫刻」(煙と霧若林奮図録、同展実行委員会 1996, pp.12 -19)
・「吉井忠の戦い」(『ふるさとの画家 吉井忠』, 白沢村ふれあい文化ホール, 百点美術館 1998,pp.39-69)
・「岡倉天心と平櫛田中」(『岡倉天心と五浦』, 茨城大学五浦美術文化研究所 1998,pp.239-253)
・「関係教育・エデュカティオ」(呼吸する視線 河口龍夫展図録, いわき市立美術館1998, pp.103-111)
担当科目
 日本美術史I・II、博物館学II・III、現代アート論、美術批評論、視聴覚教育メディア論、博物館実習IIB、特別演習、美術館と社会、近代日本美術と西洋、日本美術史研究、岡倉天心と五浦

このページのトップへ               


氏名:島田 裕之(SHIMADA Hiroyuki)
所属・職名:美術教育教室(情報文化課程)教授
最終学歴:東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了(1988年3月)
学位:芸術学修士(東京芸術大学 1988年)
専門分野:グラフィック・デザイン
主な研究テーマ:イラストレーションによる視覚伝達の研究・制作
所属学会:大学美術教育学会、日本デザイン学会

主な作品・展覧会等
・《ためいきの肖像》(CG・イラストレーション、JACA'95日本ビジュアルアート展、伊勢丹美術館 1995)
・《IN TO THE NIGHT》(CG・イラストレーション、JACA'96日本ビジュアルアート 特別展、伊勢丹美術館 1996)
・《水の遺伝子》(CG、福岡コンピュータ・グラフィックス展、福岡イムズプラザ 1996)
・《環境ポスター》(CGポスター、オペルデザインコンテスト、恵比寿オペルプラッツ 1997)
・《SUBLIMATION》(CG・イラストレーション、JACA'99日本ビジュアルアート展、伊勢丹美術館 1999)
・《REBIRTH》(CG・イラストレーション、第2回現代茨城作家美術展、茨城県近代美術館 2001)
・《旭日図》(CG・イラストレーション、第3回現代茨城作家美術展、茨城県近代美術館 2003)
・《海上楽土》(CG・イラストレーション、第4回現代茨城作家美術展、茨城県近代美術館 2005)
担当科目
 デザイン基礎、デザインI・II、デザイン表現演習I・II、デザイン研究等

島田教員の研究室ホームページはこちら

このページのトップへ               


氏名:向野 康江(KOHNO Yasue)
所属・職名:美術教育教室 准教授
最終学歴:筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了(1994年3月)
学位:博士(芸術学)(筑波大学 1994年) 
専門分野:芸術教育学
主な研究テーマ:関衛(1889-1939)と大正期芸術教育思想の展開
所属学会:教育史学会、日本教育史研究会、大学美術教育学会、美術科教育学会、日本美術教育連合、華東師範大学芸術教育中心(特聘研究員)

主な著書・論文等
・「色彩語の形成と受容 ─青を中心として/美術科教育の問題意識から」(『美術教育学会誌』, 12, 1991, pp.125-134)
・「色彩語の形成と受容 ─赤を中心として/美術科教育の問題意識から」(『美術教育学会誌』, 14, 1992, pp.97-106)
・「明治・大正期における趣味教育の系譜 ─その興隆から図画教育へ─」(『大学美術教育学会誌』, 27, 1995, pp.223-232)
・「佐々木吉三郎(1874-1924)の『教育的美学』をめぐる論争I、II」(『美術教育学会 誌』, 16, 1995, pp.151-162; 18, 1998, pp.129-141)
・「『学制』成立期の罫画の意味/罫画は美術教育の教科名か?」(『美術教育学会誌』,19, 1999, pp.111-124)
・「中国的児童観、教育問題及其解決途径」(『中国美術教育』,119, 2000, pp.20-23)
担当科目
 図画工作科教育法研究、美術科教育法研究、美術教育研究(大学院)等

向野教員の研究室ホームページはこちら

このページのトップへ              


氏名:甲斐 教行(KAI Noriyuki)
所属・職名:美術教育教室(情報文化課程) 准教授
最終学歴:東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程満期退学(1997年3月)
学位:博士(文学)(千葉大学 2000年) 
専門分野:西洋美術史
主な研究テーマ:イタリア・ルネサンス及び対抗宗教改革期の絵画史研究
所属学会:美術史学会、美学会、地中海学会、中世哲学会、大学美術教育学会
主な著書・論文等
・『イタリアのマニエリスム画集』(トレヴィル 1996, 単著 総頁98頁).
・『サンティ・ディ・ティートの絵画研究──ドメニコ会思想に基づく図像解釈の試み』(平成13〜16年度科学研究費補助金〔基盤研究C2〕研究成果報告書, 2005, 単著 総頁248頁).
・『フェデリコ・バロッチとカップチーノ会──慈愛の薔薇と祈りのヴィジョン』(ありな書房, 2006, 単著 総頁640頁)
・Federico Barocci, i Cappuccini, "la Madonna del Popolo" ("Artista", 1994, pp. 92-103).
・Un lucchese e Lorenzo Lotto ("Artista", 1996, pp.162-175).
・「フェデリコ・バロッチ作《マドンナ・デル・ポポロ》の図像解釈 ─カプチーノ会士マッティア・ダ・サローの著作に基づいて─」(『美術史』, 146, 1999, pp.362-378).
・Santi di Tito: bellezza e umanita' ("Artista", 2002, pp.128-141).
・S.パドヴァーニ『アンドレア・デル・サルト』(東京書籍 1996, 単訳 総頁64頁).
・C.セグレ『聖バルトロマイの皮──美術における言説と時間』(ありな書房, 2005, 単訳 総頁208頁).
・E.ウィント『ジョルジョーネ解読』(中央公論美術出版, 2009, 共訳, 総頁182頁)
担当科目
 西洋美術史I・II、造形理論、主題別ゼミナール、外書講読、西洋美術史特別演習I・II、図像学入門、図工科内容研究、メディア批評プロジェクト、西洋美術史演習、西洋美術史研究、造形芸術学

このページのトップへ              


氏名:島 剛(SHIMA Tsuyoshi)
所属・職名:美術教育教室 准教授
最終学歴:東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程中途退学(1990年9月)
学位:芸術学修士(東京芸術大学 1989年)
専門分野:彫刻
主な研究テーマ:彫刻の表現研究
主な作品・展覧会等
・《Firework'87.1─四角から○へ─》(第18回現代日本美術展 1987)
・《Firework─63》(第19回現代日本美術展 1989)
・《Firework─66》(第3回東京野外現代彫刻展 1989)
・《モンスターscene》(第10回ハラアニュアル展 1990)
・《我は‘泉’に立つNo.3》(個展、アートフォーラム谷中 1992)
・《二枚岩》(個展、佐賀町エキジビットスペース 1994)
・《木霊の壺》(朝来2001野外彫刻展in多々良木'95 1995)
・《倒木更新》(第7回日本現代陶彫展'98 1998)
・《双生の壺》(茨城陶芸美術館開館記念、茨城陶芸の現在展 2000)
担当科目
 美術の表現(教養)、造形の基礎I、彫刻基礎、彫刻I・II・III、彫刻特別演習I・II、図工科内容研究、彫塑特別演習
 (以下大学院)彫刻研究、彫刻演習、美術文化総合研究、

このページのトップへ              


氏名:片口直樹(KATAGUCHI Naokii)
所属・職名:美術教育教室 准教授
最終学歴:金沢美術工芸大学大学院 美術工芸研究科絵画専攻修了(2002年3月)
学位:修士(芸術/金沢美術工芸大学/2002年)
専門分野:絵画
主な研究テーマ:油彩による絵画、および映像・インスタレーション作品の制作と研究
所属学会:大学美術教育学会
主な作品・展覧会等
・「ここにしあわせがある」(個展、やわたメディカルセンター 2004)
・《そこにしあわせがある》(第13回吉原治良賞美術コンクール展 2005)
・《Be happy.》(第22回天展 天理ビエンナーレ 2005、大賞)
・「video loungage[wallstream]」(グループ展、remo 2005)
・「Premonition-I-」(グループ展、大阪成蹊大学芸術学部 spaceB 2005)
・「Diary」(個展、INFORM gallery 2006)
・「つもりつもれば」(個展、信濃橋画廊 2007)
・「gallerism 2008」(グループ展、大阪府立現代美術センター 2008)
担当科目:美術の表現(教養)
 デッサン氈E、造形実技氈E、絵画基礎、絵画氈E、絵画表現演習氈E、絵画特別演習氈E、絵画特別演習、平面表現演習氈E・。、
図画工作科内容研究、生活科内容研究、卒業研究
(以下大学院)絵画研究、絵画演習、美術文化総合研究、修了研究

このページのトップへ              


※斎木先生は国語教育選修から情報文化課程の担当として協力している教員です。

氏名:齋木久美(SAIKI Kumi)
所属・職名:国語教育講座(情報文化教室)准教授
最終学歴:千葉大学大学院教育学研究科修士課程修了(1990年3月)
学位:
専門分野:書写書道教育学
所属学会:全国大学書写書道教育学会 全国大学国語教育学会 全国大学書道学会 書学書道史学会
主な研究テーマ:国語科書写の効果的な学習指導方法について
主な作品・論文等
 ・文科省検定教科書(国語科書写)編集委員(東京書籍 小・中)
 ・「中学生を対象とした学年別漢字配当表所収全字種の筆順調査結果と基礎分析」(『書写書道教育研究』,16,2002,pp.41-50,共著)
 ・中学生における誤字の実態とその分析(『国語教育』,50,2001,pp.42-49)
 ・大学における「国語科書写」関係授業の充実を目指して-教育実習終了者を対象とするアンケートをもとに-(『都留文科大学研究紀要』,52,2000,pp.117-124,共著)
担当科目
 初等書写内容研究 書道I・II・III・? 書道科教育法 漢字書法研究他

このページのトップへ