■トップページへ

 ■美術選修
 ■授業紹介
 ■教員紹介
 ■大学院
 ■卒業研究
 ■学生の声
 ■活動報告

 ■同窓会
 ■お知らせ
 ■リンク

●美術史・美術理論関係専門科目

ほとんどが美術選修とアート文化コース共通の科目で、一部表現文化向けの授業が設定されています。
表中で備考欄に「◯」の記号が付いているのは情報文化課程で開設されているの科目です。 不定期開講授業は「●」が付いています。学芸員資格関係の授業は「◎」の記号を「備考」欄に付けました。

授業名
担当教員
形態
授業内容
備考
西洋美術史I 甲斐教行 講義 古代から15世紀までの西洋美術(建築・彫刻・絵画)の展開をたどる。  
西洋美術史II 甲斐教行 講義 16世紀から現代までの西洋美術(建築・彫刻・絵画)の展開をたどる。  
日本美術史I 小泉晋弥 講義 縄文時代から南北朝時代までの日本の美術の展開をたどり、代表作品について理解を深める。  
日本美術史II 小泉晋弥 講義 室町時代から現代までの日本の美術の展開をたどり、代表作品について理解を深める。    
西洋美術史特別演習I 甲斐教行 講義 西洋美術に関連する論文執筆のための指導を行なう。  
西洋美術史特別演習II 甲斐教行 講義 西洋美術に関連する論文執筆のための指導を行なう。  
日本美術史特別演習I 小泉晋弥 講義 日本美術に関連する論文執筆のための文献調査等の方法を学ぶ。  
日本美術史特別演習II 小泉晋弥 講義 日本美術に関連する論文執筆のための文献調査等の方法を学ぶ。  
日本美術史特別演習 全教員 演習 京都および奈良の寺院・博物館の現地での見学を通じて、日本美術史の知見を深める。  
表現文化論 小泉他 講議 表現を自然と人間のインターフェイスととらえ、歴史上および地域間での様々な表現のあり方を理解し、現代の表現活動のソースを考察する。
造形理論      小泉晋弥
甲斐教行
講義 西洋美術の様式の変化とそれをどう理解するかについて学ぶ。  
美学概論 非常勤 講議   ◯● 
工芸理論      寺本輝正 講義 工芸の歴史的変遷をたどり、現代の工芸表現を理解させる。
デザイン理論    齋藤芳徳 講義 機器デザインを中心としたデザインの理論を学ぶ
美術批評論     小泉晋弥 講義 美的作品の評価と比較を学び、他者に伝達する方法を学ぶ。  
現代アート論    小泉晋弥 講義 20世紀の美術思潮を学び、現代美術についての理解を深める。  
アートマネージメント論 森 他 講議 美術が持つ政治や経済などの社会活動との密接な関係を学ぶ。
メディアとアート論 鷹見 他 講議  
美術館教育 降旗 他 講議 様々な理念と方法論を美術館現場で実践している学芸員から学ぶ。
外書講読I 甲斐教行 講義 美術史ないし美術理論の基礎的テキストの講読を通じて、美術の諸概念に関する理解をはかる。
外書講読II   講義  
視聴覚教育メディア論 小泉晋弥 講義 日本において視聴覚教育が発展してきた歴史と意味を学び、美術館での機器利用の現状及び取り扱いを学ぶ。 ◯◎
博物館学I 玉川里子 講義 概論。博物館の理念と法について学ぶ。 ◯◎
博物館学IIA(情報論) 豊遥秋 講義 情報論。博物館の情報化について学ぶ。 ◯◎
博物館学IIB(経営論) 小泉晋弥 講義 経営論。博物館の経営の考え方について学ぶ。 ◯◎
博物館学III 小泉晋弥 講義 歴史・美術系学芸員のための資料論。分類、保存等について学ぶ。 ◯◎
博物館実習IB 小泉晋弥 実習 博物館実習IIBの事前指導として実習の心構えを学ぶ。 ◯◎
博物館実習IIB 小泉晋弥 実習 各博物館における約2週間の実習。 ◯◎
子どもアート演習 非常勤 演習 紙芝居についての学習。

 

教科教育関連科目へ
実技関係専門科目へ
授業紹介トップへ